Womb!

 

 

2ヶ月ほど前、Wombという写真雑誌が届いた。

あまりなじみのない単語だけれど、Wombは英語で[子宮]と

いう意味である。子宮というのは、とても女性性を強く感じさせる。

しかも「womb」のこのbは無声音で、ウォンブではなく「ウーム」と

発音する。知らなかったらきちんと発音できない。

写真の雑誌になぜそんな大胆な名前を付けたのだろうと思った。

 

このwombという雑誌は、写真評論家の鳥原学さんが監修されていて、

植田真紗美さん、川崎璃乃さん、田口ひさよさん、布川淳子さんと

いう4人の女性写真家による季刊写真誌で、この4人は写真専門学校

の同級生だそうである。

 

そもそも写真家とは、協調性がなく、誰かと何かを一緒にやるなんて

ことできないはずではなかっただろうか!

私の記憶に、写真家同士で集まって、何かを一緒に作り上げたことが

あっただろうか!(少なくとも私は呼ばれてない!!)

お金がないとか、忙しいとか、難しいとか、自分に協調性がないとか、

そんなことを言い訳にして、私はいったいこれまでどれだけのことを簡単に

あきらめてきたことだろう。

そんなことを思って、尊敬と羨望のまなざしでこの雑誌を見たのであった。

 

 

 

womb01

 

 

ところで「Womb」といえば、

私がはじめてWombという単語を知ったのは、ニューヨークのヨガ

教室であった。そのヨガ教室は、一つの教室にきちきちにマットを

敷いて100人くらいが集まるほど人気のある、熱気むんむんのヨガ

クラスだった。

私は教室を間違えたかなと内心思いながらも、静かに自分の筋肉を

見たり、前の人のタトゥに見とれたりして待っていた。

私の隣の男性は、海水浴にでも行くかようなビキニ一枚で、

滝のような汗をかきながら座禅を組み、お釈迦様のように見えた

くらいである。そのうちクラスが始まり先生があいさつをして、

いきなり「Wombは人間が生まれるところです。つまり神秘であり、

すべてのはじまりであり、創造の源なのです。ナマステ〜」と言って、

シャンティがはじまり、そこからひたすら瞑想が始まった。

 

先生は子宮に声をかけたり、子宮を抱くように意識しながら

長く細く呼吸するようにと促した。

子宮について、いや、自分の臓器について、どこにどんな形で

何があるのかなど考える機会など、いままであっただろうかと困惑

しながらも、自分の体に思いを寄せた。

これまでの人生で、私が子宮に話しかけたのはもちろんそのときが

初めてである!

ちょっと変わったヨガだなと不安だったが、そのうち私は集中しはじ

めて自分が冴えてくるのがわかった。

 

sleep94

 

 

その先生は、「精子と卵子が出会う、そのミラクルをイメージしてえ〜」

「女性は子宮に(男性は男性のものに)意識を集中して呼吸ぅ〜」と、

合間合間に、リードした。

そして最後に、子宮で呼吸することは、更年期障害にも不妊治療にも

絶大な効果を発揮する、と力説した。それだけでなく、

「womb、それはアートだ。クリエイトだ!」とも力説していた!

 

そのとき、私はといえば、「これはまさにアメリカだ!」と実感し、

むくむくと自分の中にわき上がる前向きなエネルギーに、陶酔していた。

そのときの感覚は例えようがない。

(ふだん私は決して前向きで元気のいい人間ではないから。)

 

強いていえば、自分という人間がとても特別に思える感じかしら?!

「信じるイコールすばらしい」の世界を体感したのである!!

あのエネルギーの感覚が、ヨガの極意なのかもしれない。

そのクラスは、一回でやめてしまったけど、ぜひまたあのまぼろしの

エネルギーに包まれてみたいと思うことがある。

(。。余談になりました。)

 

 

067_30A

 

 

さて話を雑誌のwombに戻すと、

あのときのヨガの先生の「womb、それはアートだ。クリエイトだ!」

という言葉を思い出して、この雑誌のネーミングに納得したのである。

この雑誌のメンバーのひとりである布川淳子さんにお会いしたことが

あるのだが、こんな美人が写真をやるのはひきょうだ!と思うほど

清楚で美しい人だった。

それぞれが別の仕事を持ちながら、自分の写真を続けていくことは

並大抵のことではないけれど、同志の仲間がいるってすばらしい。

この4人の女性の共同作業をとてもうらやましいと思うのだった。

 

もうすぐ4号目が発売になるそうだが、

いま発売中のWomb Vol.3 では、田口ひさよさんの特集である。

そして、[月をよむ 光をよむ]のコーナーでは、松濤美術館の学芸員で、

美術評論家の光田ゆりさんが、私のLife Studiesの展評を書いてくださった。

私はその展評を、枕のなかに入れて寝ている。

 

 

Autosave-File vom d-lab2/3 der AgfaPhoto GmbH

 

 

私の日常生活は、とても写真家とはいえないほど、写真とかけ離れた

ところにある。そんな生活の中で、自分の写真はもうだめだと思うこと

が何度もあるが、そんなとき私は枕の中をのぞいては、勇気をふりしぼって

自分に写真を引き戻す。

私が写真家でいられるのは、私に写真家としての意識を持たせてくれる人

がいるからだと思う。

 

Wombをよなよな眺め、フレッシュなエネルギーを目の当たりに

しながら、私はどんな写真家になりたいのだろう。。。と繰り返し

考える。繰り返す私もまた、フレッシュだ。

 

 

Autosave-File vom d-lab2/3 der AgfaPhoto GmbH

 

 

ところで、

みなさんは枕の中にどんなものを入れていますか?

私の母は、ちょうどいい固さの枕が見つからないといって、

台所にあった砂糖の袋をふたつ重ねて枕にしています。

ベッドの上に砂糖の袋があるのは、なんだかこわい感じがするのは、

私だけでしょうか。

(また余談になりました。。)

 

 

imgres

 

 

今日何が言いたかったかというと、、、、

いい写真と、いい文章、意気のある写真の雑誌「Womb」を

ぜひ購読してみてください!(光田ゆりさんの展評も!!)

vol.4は、8月20日発売だそうです!

ウームウーム!

 

 

 

 

 

 

2014-07-28 | Posted in BLOG2 Comments » 

お子さんは?

 

たしか去年だったか、少子化やら晩婚化やら高齢出産やらを軽減

するための施策として、「女性手帳」が話題にあがったとき、

「大きなお世話だ!むしろ男性手帳をつくるべきだ!!」と、

私がテレビに向かって何気にヤジをとばしたことがきっかけで、

父と大論争になったことがあった。

 

父だって、女性手帳が交付されれば、娘の結婚も促進されるなどと

は思っていないはずであるが、「晩婚化問題」から、「女性手帳」

「男性手帳」、さらには「人間手帳」にまで話がおよび、

けんけんがくがくやるうち、ついに父は、私にむかって

恐るべきヤジをとばしたのである!

 

それは最近、都議会で晩婚晩産問題について発言している女性議員

にむかって、男性議員が投げたのとまったく同じヤジであった。

なので、この事件をニュースで見たときには、私にはもう免疫が

できていて、「ばかじゃのう〜」と、薄ら笑うほどの余裕があった。

たしかにその男性議員は、父と同じくらい品がない。

(が、父は他人に言わないだけまだましだと思いたい。)

 

 

IMG_2849

 

しかし、私はこのニュースが大事件となって連日流れていることに驚く。

声紋までとって犯人探しが行われようとしていることにも、甚だ驚く。

 

確かに野次は軽率で侮辱的かもしれないが、マスコミがそんなに騒いで、

ことを大きくすることこそが、デリカシーがないし、オツでない

ことも知るべきだ。

「もういいから、自分の仕事しなさい!」と、興ざめている独身女性は

多いことだろう。犯人探しに注ぐ時間と労力があるなら、もっと大事な案件

に使うべきだ。

結婚はするべきだという考え、さらに結婚しない女性をかわいそうだと

思うその心がいったいどれだけ傲慢か知ってもらいたい。

政治家にもマスコミにも、ヒューマニティと正しいユーモアが必要だ。

 

最近のニュースを見ながら、国民がよろこぶ政治とは、

なんだろうかと、私なりに考える。

これだけ国民が拳をあげてデモをしたり、反対を示しても、

国民の意見が反映されず、閣議決定で通ってしまうのは、

なぜだろう。不毛だ。

 

 

FH010017

 

 

昔、ひとり旅の途中、エストニアからフィンランドへ渡る船の中で出会った

おじさんに、私はご飯をごちそうになった上、いきなりその見知らぬ

おじさんの家に寝泊まりさせてもらうことになった。

その夜、おじさんはお酒を飲みながら政治の話をしはじめた。

その時のエピソードで印象的だったのが、フィンランドでは今でも

森には妖精がいると信じている人が多く、フィンランドの政治も、

森の妖精をぬきに行政ができないという話だった。

あるとき議会で、ある地方の森林を伐採して新しい町を作るという審議

があったときに、議員達はまじめに森の妖精(ピッコロさん??だったか

トロールさん??だったか、という名前の)を引き合いに出し、

やはりピッコロさん(??かトロールさん)の逆鱗に触れると怖いから、

森林を伐採するのをやめようという決議になったことがあり、

国民もそれに大喜びし大賛成だったという。

おじさんは、ばかばかしいだろう?と笑っていたけれど、私はその話を

聞いて、なんだか幸せな気分になったのを覚えている。

 

Comment te dire adieu画像 014Comment te dire adieu画像 038

 

おじさんは、「ところで、日本ではビール一本いくら?」と身を乗り

出して聞いてきたかと思うと、「フィンランドの暮らしにくいところ

は、酒がすごく高いことだ」と、さんざん嘆いていた。

でも酒が高いおかげで自分がまだアル中になっていないことも

確かだとも言っていた。

そうやってうなだれるおじさんを見て、もしやこの人が

ピッコロさんなのでは、、、そうだとしてもおかしくないと思って

しまったほど、時空のずれた夜だった。

 

 

FH010014

 

 

最近タイムリーに私の目に飛び込み、胸を突き刺してきた言葉を

ここに書き留めておきたい。

一つは、老子である。

“Respond intelligently even to unintelligent treatment”  -Lao Tzu-

ーインテリジェントでない施しにさえも、

         インテリジェントに応えなさい。ー  (老子)

 

10390320_663147083776940_7419781240035138676_n

 

 

もう一つは、うちの近所のお寺の前に張り出された2枚の教句である。

  「お子さんは?一人息子が四人です」

  「習ったことはないけれど、

       「怒る」「嫉妬」「欲張る」はとても上手なこの私」

 

 

IMG_3747

 

暗い夜道で見かけたこの言葉に、深く納得し反省するも、

「お子さんは?一人息子が四人です」の解釈が、あやうい。

ちょっと怖い、なぞなぞのようにも思える。

しかしきっとここに深い教えが隠れているに違いない。

この意味が、分かる人には分かるんでしょうか?

真意を知って、ほっとしたい私である。

 

 

 

 

 

 

 

2014-07-14 | Posted in BLOG2 Comments » 
 西光亭のクッキーでお馴染み
西光亭のイラストでお馴染み・藤岡ちさのブログ
赤々舎 出版社・赤々舎のホームページ