メコちゃん

いろいろ考えなくてはいけないことは多いが、

日本に帰って一番良かったなと思ったことのひとつは、

やはり家にカメがいたことではないかと思う。

そのカメの名をメコという。

メコはペットショップに熱帯魚を買いに行った妹が、「これ6000円だけど

お姉さんだったら1200円にしてあげる」と言われて買ってしまったカメ

でだそうで。(その値下げ率は、なんだろう。。)

最初は、カメキチというどうでもいいような名前をつけられていたのだが、

広島に帰っているあいだ、となりの奥さんのうちに預けていたら、

メコちゃんという名前に変わって帰って来た。

人のうちに預けたら自分の子供が違う名前になって帰ってきたという

こんな変な話を聞いたことがあるだろうか。

しかし、メコと名前が妙にしっくりきていて、かわいかった。

(メコはミシシッピにおいガメといって水の中で暮らす小さなカメです。

これから50年から60年は長生きするそうです。

付け加えると、メコはなかなかのおじいちゃん顔ですが、

女の子であることが発覚。

さらに言うと、エサをお箸から食べます。エラい!)

メコはわたしが帰国するなり、初めて見るわたしをお母さんだと勘違いして

手足をバタバタさせて喜んだ。

そしていつも水槽の中からわたしのことを目で追っているのだった。

わたしはほだされて、メコのお母さんになってあげてもいいと思った。

それ以来、メコとわたしのお母さんごっこが始まった。

「ただいま〜メコちゃん。おかあちゃまだよー。んまんま食べようね〜。」

メコと目が合ってお互い笑みがこぼれる。

私の至福のときであった。

もし、メコさえよければ、わたしは胸の谷間にメコをそっと入れて

近所を散歩したり写真展にも連れて行ってあげたかったけど。。。

メコは長時間の乾燥が苦手である。

またメコ自身も実際自分のことを人間だと思っているようなふしがあった。

ある朝、水槽にメコがいなくて大騒ぎしたことがあった。

メコが脱出をはかったのである。

(ふたをするのを忘れたのは私である。)

妹が「おねえちゃん!!メコが見つからんかったらどうするんね!!

甲羅が割れとったらどうするんね!!カラカラに渇いて出てきたら

どうするんね!!!」と恐怖の声をあげたので、

わたしは大きく動揺してしまった。

「メコちゃん〜どこー!!!」

テレビをずらしてみたり、布団をめくってみたり、ソファーの下に入って

みたり、妹と必死に探しまわって一時間後。

台所の下のたまねぎのその奥からほこりまみれになって出てきたメコ。

「心配したよー。メコ〜よかったー。」と顔を見たら

その姿は戦いに疲れたぼろぼろの落ち武者のようであった。

まさに「トホホ」と言っているような顔。

とてもまぬけだった。そして、、、かわいかった。


「やれやれ。もうぜったいだめよ!」と言って水槽にふたをして

その後、わたしたちは一息ついてコーヒーを飲みながら、

「考えてみたらメコだってずっと水槽の中はいやよね。

水槽からふんばって這い上がって、床に落ちて、、、、

それでも外の世界を見てみようとしたメコはエラいね。。

チャレンジ精神があるね!!!」と

しみじみメコのガッツを褒めたたえたのだった。

親バカだなあ〜。

そしてなぜわたしがきょうメコのことを書きたくなったかと言うと、

昨日、メコが水槽から落ちても痛くないようにと、水槽のまわりに

豪華なコブラン織のクッションをせっせと敷き詰める夢をみたからである。

自分はマジ母であった。

メコちゃん、お母さんはいまニューヨークです。

つらいけどあなたのためにがんばって働きます。

だからあなたもお元気で。

また手紙書きます。(……..今そんな気分)

2011-09-30 | Posted in BLOGNo Comments » 

反原発デモ@NY

原発のことをニュースで見るたびに、

わたしは日芸の同級生だった中西君のことを思い出す。

もう20年近くも前から彼は原発に問題意識を持ち

原発のある風景をテーマに写真を撮っていたのだった。

それは一見のどかな風景。

その風景に潜むあやうさ。奇妙なバランス。

声高ではないけど、きびしい目を持った彼の真摯な

ルポルタージュが忘れられない。

今、ニューヨークでは国連総会が開かれていて、

日本の野田佳彦首相らが参加している。

それに合わせてニューヨーク州にあるインディアン・ポイントの

原発の停止を目指す団体などが企画して

『被災状況に関する米市民向けの報告会」を開き

「子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク」

に所属する佐藤さんらが日本からやってきて

福島の状況について集会で生の声を伝えたり

国連の前で反原発のデモ集会を開いた。

その集会にわたしも参加。

集会では、耳を疑うような日本の政府のやり方が

暴露されて、あきれるというよりとにかく

恥ずかしかった。それ、わたしの国ですか?

国連前のデモでは、「国連は原子力の促進をやめろ!」

「野田首相は国連で本当のことを語れ!」

「スリーマイル島で起き、チェルノブイリで起き、

福島で起きた。次はどこだ!」と訴えたそうで、

その後、野田首相が会食をしているビルの前でも

「もっと日本の子供のことを考えてください。

もっと福島のことを考えてください。そして世界中の子供のこと

を考えてください。7代先の子供を考えてください。今、21世紀の

大人が原発を推進したら、7代先、10代先、10万年先の子供たちが

生きていられるかどうか分からないという大事な選択をできるのは、

今、あなた、野田首相しかないんです。お願いします。

原発を止めてください。

と命がけのような声が響き渡った。

https://www.youtube.com/watch?v=FtKazfbJrIo

この絶叫を聞いて、わたしはいつまでも鳥肌がおさまらなかった。


風評被害も問題になっている。

オーバーリアクションはしたくない。

でも日本には故郷をなくしてしまった人もいるのだ。

原発は危険であると世界中がもう気づいている。

そしてそれを日本が一番良く知っている。

2011-09-28 | Posted in BLOGNo Comments » 

更年期とソーダ割り、と黒田さん

ある朝、目が覚めたら、目が回って、あれれ?

という変な気分になった。

そして、 もう一度立ち上がろうとすると

またぐわんぐわんする。気のせいではなかった。

この得体の知れない体調不振に恐怖を覚えた。

決して気持ちが悪いのではない。ただ目が回るのである。

そしてだるい。そして顔が青い。

この症状はどこかで聞いたことがあった。

まさか、更年期と言われるものではないだろうか、、、(もちろん若年性)

いや、もしかして名前も知らないこわい病気だったら、、、

病院に行くのがこわい。 病名を知るのがこわい。。。

でもとりあえず赤々舎に行かなければ。

お客さんが待っている。

と、ぐるぐるするのをがまんして、わたしは赤々舎に急いだ。

電車の中でわたしは前の日のことを思い出そうとしていた。

前の晩、わたしは赤々舎で写真家の黒田光一さんと頭山ゆう紀さんと

松本君で、飲んでいた。(話題は主にコイバナだったはず)

焼酎1本と、ホッピー。

(*これがいちばん安上がりに飲む方法だそうです)

「あれくらいで二日酔いになるわたしではないはずだが、、、」

「こんな症状ははじめてだし、、、」

と、そのとき、気づいた。

きのう、そう、焼酎がなくなったとき、黒田さんに、日本酒のソーダ割りを

薦められたことを。

黒田さんは、「実際いまこういうカクテルが流行っている」

と得意げだったが、それはそこにいるみんながはじめて飲む飲み物だった。

そして味は、なにかが足らないような、パンチのない味であった。

それはそうだろう。日本酒を炭酸水で薄めて飲むんだからぁ〜!!

まさか、この体調不良はあの日本酒のソーダ割りのせいだったのか?!

このめまいが、若年性更年期ではないことがわかったとたん、

心のくもりが晴れた。そしてすぐ二日酔いの薬を飲んだ。

みなさーーん!!

日本酒のソーダ割り、

かなり危険です!!


黒田さんと飲むときはこのように深いため、すでに「竹馬の飲み友」の

ような気分ではあるが、実は黒田さんと一緒に酒を飲んだのは、まだ2回。

でも黒田さんにはいつもお世話になっていて

今回の展示設営もパーティもふらりと来て手伝ってくれた。

黒田さんはひょうひょうとしているが、なにかと心遣いがきめ細やかで、

心持ちがよくて、“だまってエプロンをつけたお父さん”のように頼もしい。

私が信頼する写真家のひとりである。

そういうわけで、急きょ(なにもかも急きょ)

展示の最終日に、姫野さんと黒田光一さんと3人で夢のトークショーが実現した。

赤々ギャラリーの最後ということもあって、

たくさんの人が来てくれた。

打ち合わせもなく、まるでそれが当たり前のように三人ともお酒を

片手に会がスタートした。

3人でほろ酔いのトークショーはとても楽しかった。

よく考えたら黒田さんと写真について語るのは初めてなのであった。

黒田さんのモツ煮に対するこだわりを見ても分かるように、

そこには女にはわからない美学がある。

それは最大のロマンを秘めた「弾道学」であり、「男道学」でもある

と思うのだ。 だからこそ、黒田さんの視線は女々(めめ)しい。

(これはモツ煮の話じゃなくて写真の話でした)

つまり、美学もロマンも女々しいも、男に使われる言葉なのであり、

わたしにはさっぱりわからないのである。


最近私は、すごく女性らしい心を持った女の人が、自分のことを「オレ」

というのを聞いて、美しすぎたり、弱すぎたり、やさしすぎたり

純粋すぎたり、というのは、それを隠すためにいっしょうけんめい

にならなければいけないのだなとふと思ったことがあったのだけど、

黒田さんの写真を見てても思う。

この人の写真がまっすぐに見えないのは、まっすぐなのを隠しているから?

さて、こんなことを言ったら黒田さんはどういうでしょう。

「いやあ〜ハズレだね」とかなんとか、言いそうです。


トークショーでは、いろんなこと学んだ。

姫野さんも黒田さんも純粋で感覚がとてもするどい人で

さしぬきならない。

そしてロックンロールというよりピアノ狂想曲のような情熱がある。

来てくださったみなさんもあたたかかった。

わたし以上にわたしの写真を真剣に見つめてくれている人がいる。

だからわたしもいつも背筋を伸ばしていたいと静かに熱く思ったのだった。

最終日、こんな気持ちを持ててうれしかった。

ありがとうございました。

2011-09-24 | Posted in BLOGNo Comments » 

写真展 “Life studies”

思えば、1年半ぶりの日本であった。

日本に帰るにあたってわたしにも大変な思い入れがあった。

震災後たぶん海外に住む多くの日本人はそうだったろうと思うけど、

言葉にできない気持ちを抱えてうろうろするだけだった。

日本に帰ったとき、わけも分からずほっとしてうれしかった。

ふと、ずっとここにいたいと思ってしまった。

母国って、そういうものなのかもしれない。

そして我が家は、グリーンのカーテンだった。それもよかった。

朝の机と窓

帰国して思いがけずすぐに写真展が決まった。

それはとてもうれしいことだった。

しかし、

それを聞いた赤々舎のスタッフのだいちゃんの顔はこわばっていた。

松本君は言葉を失っていた。

話が決まってからオープニングまで10日もない、という驚異の突然写真展

だったからである。

わたしだってほんとうにできるのか考えると、ゾクゾクして眠れなかった。

そして、現実逃避とも思われる行動、「なんで、こんなときにいま温泉?」

というたぐいの信じられないこともやった。

まわりのみなさんもあきれたことだろう。

いまだから言えるが、写真展がなんとかなりそうな気配がしたのは、

オープニング当日の朝4時55分だった。

写真展につける短編の文章が最後まで書けず、七転八倒。

ギリギリでなんとか書き上げた。

まさに「綱渡り」という言葉がぴったり。

朝、化粧もしてない、着ていく洋服がない!とイライラしていると、

一緒に住んでいる妹はもっとイライラしていた。

「やればできるんじゃない。なんでもっと早くやらないの!!」と

すごく褒められて、どつかれたのでわたしは涙目になった。

お弁当と歯ブラシを持たされて、わたしは無言で、ダッシュ!

貫徹のままオープニングパーティ。

予定帳にあった午前中美容院の文字をあとで見て、悲しかった。(泣)

赤々舎のスライドショーにも参加させてもらったときも同じような

状態だった。前日徹夜の綱渡り。。

『なんでもっと早くやらない!!』

遊びに行く前にやればよかったのでは?とか、

のんびりしているからもうできてると思ったとか、

それぞれ言いたいことはいっぱいあるでしょう。

それはわたしもよく分かっている。

パーティで友人たちが「やったあやちゃんもすごいけど、

あやちゃんにやらせた赤々舎はもっとすごい!」と、みんなとても

楽しそうに感心していたのが印象的である。

こんなわたしを信じて写真展をやらせてくれた姫野さん、そして赤々舎の

スタッフのみなさんほんとうにありがとうございます。

関係ないのにいきなり手伝わされた人もいます。黒田さん、菊地さん、

みきちゃん、柏崎さん、ほんとうにありがとうございました!

みなさんのおかげで、わたしにとってとても大切な写真展になりました。

今回は、NYでのシリーズ“Life Studies”と20年前の江古田での生活を

まとめた “アヤ子江古田気分”という謎のシリーズ、

そしてライフワークである「手」のシリーズの三本立てだった。

NYのシリーズは、肩の力を抜いたままこれからもっと自由に

広げていけたらいいなと思っている作品。

江古田のシリーズは、正直言ってまさかこうやっていまごろ作品となって

世に出るとは思ってもいなかったので、どうなるか自分がいちばんドキドキ

だった。当時のわたしの生活を知る大学時代の仲間がやって来ては、

なつかしい!!この部屋!と叫んでくれたのがうれしくて

まずはそれだけで大満足。

青くさい大学時代。東京での一人暮らし。未来。希望。不安。そして写真。

すべてここから始まった。

そして、スライドショー。

さよならを教えての番外編。アナザーカットも半分入れて

新しい「さよならを教えて」ができた。写真は自由である。そうでしょ?

観客の一員となって自分のスライドショーを見た時、

うっとりしてとても幸せな気分だった。

見に来てくださったみなさん、ほんとうにありがとうございました。

黒田さんとやったトークショーのことなどもまた書きます。

2011-09-19 | Posted in BLOG2 Comments » 
 西光亭のクッキーでお馴染み
西光亭のイラストでお馴染み・藤岡ちさのブログ
赤々舎 出版社・赤々舎のホームページ